2025病院指標

ークリニカル・インディケーター(臨床指標)

当院は、公益社団法人全国自治体病院協議会が実施している医療の質の評価・公表等推進事業に参加しています。
これは、医療の質の向上を目的に、病院の様々な機能を指標化・可視化したもので、指標の分析により、他病院との比較、当院の特徴や改善点が把握可能となります。

 ■ 2022年度指標(PDF)

 ■ 2023年度指標(PDF)

 ■ 2024年度指標(PDF)

詳しくはこちら・・・公益社団法人 全国自治体病院協議会

病院情報公表の目的等

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

Ⅰ DPCデータに基づく病院情報とは

当院ではDPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、市民の皆様に情報公開を進めております。この病院指標は、数値やデータを解説化することにより、市民の皆様に当院の特徴や、急性期医療の現状を理解していただくことを目的として公開しております。

現在公開している指標は、令和6年6月1日~令和7年5月31日に当院を退院した患者数を集計の対象としています。ただし、DPCの対象外となる自動車賠償責任保険や労災保険、自費、入院後24時間以内の死亡、歯科口腔外科に入院した患者数は含まれません。

Ⅱ DPCとは

DPC対象病院では、入院期間中に医療資源を最も投入した「傷病名」と、入院期間中に提供される手術、処置、化学療法などの「診療行為」の組み合わせにより14桁のコード(DPCコード)に分類され、それぞれのDPCコードごとに1日あたりの入院料(包括点数)が決定されます。

<病院指標>
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率

<医療の質指標>

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

  2. 血液培養2セット実施率

  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

 <病院指標>

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~

70~

80~ 90~
患者数 218 114 70 51 160 383 469 959 906 283
Ⅰ定義

①令和6年6月1日~令和7年5月31日に退院した患者様の年齢階級別の患者数です。
②年齢は、入院時で集計しています。

Ⅱ解説

幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。平均年齢は66.0歳ですが、退院された患者様のうち70歳台が最も多く全体の約27%を占めています。また、70歳以上になると全患者の半数以上を占め、今後も患者の高齢化が進み、全患者に占める70歳以上の割合は増えることが予想されます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 53

3.45

3.03

1.89 73.17
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 52

17.56

16.4

9.62 83.13

040110xxxx00xx

間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし

50

24.46

18.68

8.0 80.36
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 49

2.0

2.02

0.0 56.73
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 27

10.22

8.16

3.7 72.11
Ⅰ定義

①令和6年6月1日~令和7年5月31日に退院した患者数のうち一般病棟に入院した患者数のDPC別の集計です。
②入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。
③10症例未満の症例は「-」を表示しています。

Ⅱ解説

対象期間中で最も多かった疾患は肺の悪性腫瘍で、気管支鏡検査を目的とした入院です。平均在院日数は3.45日で全国の平均在院日数なみの期間で退院しています。この検査による病理診断に基づいて手術や化学療法などの治療方針が決められます。2番目に多いのが75歳以上の市中肺炎の入院です。市中肺炎とは、病院の外で細菌やウイルスなど何らかの病原体が肺に感染することにより急性の炎症が起こることをいいます。3番目に多い疾患が間質性肺炎で、間質性肺炎は語尾に肺炎が付きますが、細菌やウイルスが原因となるいわゆる市中肺炎とはまったく異なる病気です。間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。原因は多くの場合不明で、原因不明のものは特発性間質性肺炎と言われます。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 137 3.45 2.57 0.00 67.64
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 39 7.77

7.60

0.00 64.13
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 31 3.03 7.91 0.00 80.19
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし 19 3.84 3.73 0.00 79.05

060190xx99x0xx

虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 18 8.72 8.51 0.00 73.39
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

消化器内科は、胃、大腸の疾患を中心に主に内視鏡治療を行っていますが、選択されるDPCコードが内科系の中でも特に多く対象期間中に選択したDPCのコードは全部で127種類あります。
DPCコード別の集計で最も多いのが、小腸・大腸の良性腫瘍に対する内視鏡手術を目的とした入院です。2番目に多いのが、大腸の憩室性疾患で、主な治療は腸管安静、抗生剤治療、輸血等です。3番目が結腸癌に対する内視鏡検査を目的とする入院です。その他、肝胆膵の疾患に対する内視鏡治療や小腸大腸の悪性疾患の入院治療を行っています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 30

4.3

4.18

0.0 74.87
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 18

3.17

3.27

0.0 74.83
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 17

21.29

17.33

0.0 79.53
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 12 3.83

3.07

0.0 72.33
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 10

15.1

16.4

0.0 85.7
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

主に心臓や血管の疾患に対する診療を行いますが、循環器系の全領域を担当しており、各種検査、薬物療法からカテーテルを用いた検査・治療を行っています。
カテーテル検査・治療とは、腕や大腿の血管から細い管(カテーテル)を通して行う検査や、血管が狭窄または閉塞している部分を風船で拡張したり、ステントを留置する治療を言います。
DPCコード別の集計で最も多いのが、狭心症に対する、心臓カテーテル治療です。特に、経皮的冠動脈インターベンションを多く実施しています。平均在院日数は全国平均とほぼ同じで4.3日です。
2番目に多いのが、心臓カテーテル検査を目的とした入院です。検査の目的は、心内腔の圧を測ったり、造影検査を行うことで、より正確な診断と病気の状態を判断するためです。治療を目的とした心臓カテーテルよりも約1日短い在院日数になっています。3番目は心不全の入院で、平均在院日数が長くなる傾向にあります。

糖尿病・内分泌内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 62 13.19 13.77 0.0 72.11
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 26 2.00 2.02 0.0 49.69
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 13.07 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし - - 10.46 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり - - 12.6 - -
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

糖尿病に関するDPCコードは、型や合併症などによって細かく分かれるため、それぞれのコードによる患者数は少なくなる傾向があります。対象期間中で最も多いのが、2型糖尿病で、糖尿病の教育、合併症検査を目的とした入院です。他の診療科で手術をする前に入院にて血糖コントロールを行う場合もあります。2番目に多い症例は、呼吸器内科でも4番目に多かった症例と同じで、睡眠時無呼吸症候群のPSG検査入院です。
1番目と4番目の違いは、手術処置等2の有無の違いで、1番目のDPCは手術処置等2があり、入院期間中にインスリン製剤を使用している症例、4番目はインスリン製剤を使用していない症例です。

リウマチ・膠原病内科

DPCコード

DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 17.86 14.93 14.29 56.52
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.4 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし - - 15.0 - -
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 - - 8.13 - -
070560xxxxx1xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等21あり - - 40.82 - -
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

リウマチ・膠原病内科では、患者数93名に対し49種類のDPCコードを使用しました。

最も多かった全身性自己免疾患には多くのリウマチ性疾患、膠原病が含まれます。関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、皮膚筋炎、全身性強皮症、血管炎症候群などの疾患が含まれています。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 82 21.54 20.78 25.61 85.57
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 手術なし 51 12.92 13.66 1.96 83.92
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 手術・処置等2なし

16

6.44

7.42

0.0

43.69

060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし

14

4.86

5.55

0.0

50.43

040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし - -   35.71 - -
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

当院の内科は、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病・内分泌内科、リウマチ・膠原病内科の専門領域を中心に診療を行なっております。
誤嚥性肺炎などの疾患に対しては専門領域に捉われることなく治療を行っています。
その中で、最も多い疾患は誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は、本来食道へ入るべきものが誤って気道に入ることで発症します。嚥下機能が低下した高齢者に多く、当院での平均年齢も85.57歳と非常に高齢になっています。抗菌薬を用いた薬物療法が基本となります。
2番目に多いのが尿路感染です。尿路感染は、腎臓から尿管までの尿路に起こる感染症です。ほとんどが細菌によって起こります。
次に多い疾患は細菌性腸炎です。サルモネラや病原性大腸菌などの細菌が原因となり引き起こされる病気で、抗生剤の投与等により治療を行ないます。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 47 4.36 4.54 0.0 73.06
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 29 5.14 5.5 0.0 58.69
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 28 13.18 14.81 0.0 73.04
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 26 9.23 9.82 3.85 70.27
090010xx99x9xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等29あり 25 3.24 4.83 0.0 65.24
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

当院の外科は、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科を中心に診療を行っております。
呼吸器内科医、消化器内科医、放射線科医、看護師などのメディカルスタッフとともにキャンサーボードを開催し、治療方針を決めています。
呼吸器外科、消化器外科では胸腔鏡や腹腔鏡といった低侵襲による手術を推奨しており、肺の悪性腫瘍手術やヘルニア手術、下部消化管手術の多くは胸腔鏡や腹腔鏡で実施しています。
対象期間中の症例で最も多いのが、鼠径ヘルニアの手術、次いで乳房の悪性腫瘍の手術を行う症例となっています。
また、当院では、周術期サポートセンターにおいて、術前・術後を通して、患者様・ご家族が安心して手術を受けられるようにチームアプローチで周術期管理を行っており、術後の早期回復、術後の合併症予防に努めています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 10 16.0 19.16 60.0

88.2

160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 10 15.1 13.56

40.0

82.5
070080xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) 手術あり 定義副傷病なし

-

-

6.57

-

-

160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等

-

-

5.95

-

-

160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 - - 3.06 - -
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

当院の整形外科では、胸椎・腰椎の骨折の治療を目的とした入院、大腿近位の骨折による入院が最も多く、次に上肢の手術を目的とした入院が多くなっています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし

44

4.82

5.61

0.0 5.16
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 32 4.31 6.22 0.0 1.53
150070x0xx01xx 川崎病(2歳以上) 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 28 6.14 9.72 14.29 4.5
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし

21

4.48

6.98

4.76

2.14

040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし

17

4.82

6.38

5.88

4.71

Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

当院の小児科では、小児(特に乳幼児)に多い気管支炎、肺炎等を中心に、ウイルスや細菌による感染症を多く受け入れております。
小児の場合、回復は早く平均在院日数も非常に短くなっています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 37 11.32 12.98 2.7 62.65
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 24 2.54 6.92 0.0 74.67
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 22 7.05 9.33 0.0

73.82

080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29

-

-
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし - - 3.77 - -
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

当院の皮膚科で対象期間中で最も多いのは、膿皮症です。膿皮症は、細菌感染により皮膚が化膿してしまう病気です。抗生剤の投与等により治療を行ないます。皮膚科全体の約30%がこのコードを選択しています。2番目が皮膚の悪性腫瘍の手術を目的とした入院です。悪性腫瘍は良性腫瘍と比較して高齢の患者様が多いのが特徴です。3番目が帯状疱疹の治療を目的とした入院となっています。患者数の約60%に上位3DPCが選択されています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 107 2.85 2.45 0.0 71.95
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 57 10.11 6.75 0.0 77.56
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 56 11.75 11.11 0.0 69.88
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 45 6.27 5.16 2.22 63.69
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 39 10.56 7.77 2.56 76.03
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

泌尿器科で、最も多いのが前立腺がんの検査入院です。この検査入院で、確定診断を行い治療方法を選択します。
2番目に多いのが、膀胱の悪性腫瘍手術目的の入院です。当院では主に、電気メスを装着した内視鏡を用いて腫瘍を切除する、経尿道的手術(TUR-BT)により治療を行っています。次が前立腺の悪性腫瘍手術目的の入院です。当院では、平成30年2月に手術支援ロボット da Vinci(ダ・ヴィンチ)を導入し、前立腺悪性腫瘍に対するロボット支援手術を実施しています。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 57 2.05 2.49 1.75 75.63
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 56 2.13 4.29 0.0 77.36
Ⅰ定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

当院の眼科では白内障の手術を実施しています。概ね1泊2日で退院される症例がほとんどです。現在では診療所等で日帰り手術も行われていますが、当院では手術が高リスクとなる方(糖尿病、がん患者、独居高齢者、歩行困難者、他眼視力不良者など)を入院により治療しています。

麻酔科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 11 3.0 15.94 0.0 66.45
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 15.41 -

-

071030xx99xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし - - 10.52 - -
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし - - 5.54 - -
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし - - 21.26 - -
定義

(呼吸器内科同様)

Ⅱ解説

対象期間中の入院加療としては、脊椎疾患に対する低侵襲手術、難治性疼痛に対する脊髄刺激療法の導入、がん性疼痛を中心とする緩和ケアを行いました。入院患者数が上位となった椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に対しては手術と比較し低侵襲である経皮的髄核摘出術、硬膜外内視鏡などを行いました。これらの入院加療は、外来診療で対応が難しい症例に対して有効な方法です。脊髄刺激療法は帯状疱疹後神経痛を代表とする難治性疼痛に対する治療法です。緩和ケア入院では主に薬剤調整やブロックによる疼痛コントロールを目的とした入院に対応しています。

UICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類基準 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - - - - - 1 8
大腸癌 14 22 14 15 - 23 1 8
乳癌 23 - - 36 - 13 1 8
肺癌 16 19 26 31 - 69 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8

1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

Ⅰ定義

①5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者数をUICCによる病期分類別と再発に分けて集計しています。
②集計対象期間中に複数回入院した患者数はそれぞれ集計しています。
③10症例未満の場合は「-」を表示しています

Ⅱ解説

UICC病期分類とはT(原発巣の拡がり)・N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)・M(遠隔転移の有無)の3つのカテゴリーによって、各癌をStageⅠ(早期)~StageⅣ(末期)に分類するものです。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院において患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均
年齢
軽症 44 9.16 51.59
中等症 77 14.35 75.21
重症 35 16.37 84.86
超重症 10 22.40 86.20
不明 - - -
Ⅰ定義

①入院の契機となった傷病名又は最も医療資源を投入した傷病名のICD10コードがJ13~J18(肺炎レンサ球菌による肺炎、インフルエンザ球菌による肺炎、その他肺炎)で始まる症例を集計対象としています。
②10症例未満の場合は「-」を表示しています。

Ⅱ解説

日本呼吸器学会(成人市中肺炎診療ガイドライン)の肺炎重症度分類の定義に基づき、重症度ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。
重症度は、軽症(重症度0)、中等症(重症度1,2)、重症(重症度3)、超重症(重症度4,5)で表しています。
軽症の症例の平均年齢は55歳以下と若いのに対し、重症度が中等症以上になると平均年齢は約80歳で、高齢者ほど重症度が高い傾向が見られます。治療は抗生剤投与が中心です。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

ICD10 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
I63$ 3日以内・その他 - - - -
Ⅰ定義

①最も医療資源を投入した傷病のICD10が「I63$」に該当するものを集計しています。
②発症日から「3日以内」「その他」に分けて記載しますが、患者数が10未満になる場合は、分けずに合計した数値を記載しています。
③10症例未満の場合は「-」を表示しています。

Ⅱ解説

当院では脳疾患の入院治療は行っておらず、急性期の治療に関しては他の医療機関へ転院していただいております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 127

1.13

1.35

0.0 70.74
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)

40

1.08

2.25

0.0

66.15

K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術

16

1.0

7.25

0.0 75.88
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術

14

1.0

4.86

0.0

67.29
K688 内視鏡的胆道ステント留置術

13

1.85

10.38

0.0 85.23

Ⅰ定義

①令和6年6月1日~令和7年5月31日に退院した患者数の手術別の集計です。
②入院中に複数の手術がある場合は主たる手術のみを集計しています。(入院中に転科し、それぞれの診療科で手術した場合は、医療資源を最も投入した診療科において集計しています)
③軽微な手術は集計対象外としています。(創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術など)
④10症例未満の場合は「-」を表示しています。
⑤術前、術後日数には手術日は含めません。(入院翌日に手術をし、手術翌日に退院した場合(入院期間3日):術前日数1日、術後日数1日)

Ⅱ解説

消化器内科の手術は内視鏡手術が大半を占めます。
1番目と2番目の症例は、大腸内視鏡により主に大腸のポリープや良性腫瘍を切除する手術(EMR)です。腫瘍の大きさによりKコードが区分されているため、2つに分かれています。EMRは病巣の下に食塩水などを注入し、病巣を浮かせて切除する手術です。
3番目と4番目に多いのが、大きな悪性腫瘍でも切除できる粘膜下層剥離術(ESD)です。早期の胃がんや大腸がんに対しては、開腹せず内視鏡(EMR・ESD)での治療が可能です。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 26

1.04

2.27

0.0

74.42
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの -

-

-

- -
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - -
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説

循環器内科の手術は、カテーテルを用いた手術を中心に行っています。
最も多いのは、虚血心疾患(狭心症・心筋梗塞)に対する経皮的冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)です。これは、腕や足の血管から心臓まで管を通して、病変を治療する方法です。

リウマチ・膠原病内科

Kコード

名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 12

5.0

6.75

0.0

74.67
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) -

-

-

- -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K771 経皮的腎嚢胞穿刺術 - - - -

-

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説


外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39

1.13

2.26

0.0 73.31
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 33

1.64

3.70

0.0 63.58
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 31

1.68

13.32

0.0 74.23
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 29

1.0

3.14

0.0 58.69
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 21

1.38

3.71

0.0 35.86

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説

外科の手術症例上位5位のうち4つ(腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除、腹腔鏡下虫垂切除術)は腹腔鏡による低侵襲で行う手術です。

また、当院では、がんに関する手術も多く実施しており、令和6年度のがんの手術症例数(外科のみ)は、肺がん(30例)、乳癌(38例)、結腸がん(35例)、胃がん(14例)、直腸がん(8例)など多くのがん手術を実施しています。

皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 26

0.08

2.0

0.0

73.77
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満

-

-

-

-

-

K0021 デブリードマン 100c㎡未満

-

-

-

-

-

K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - -

-

- -
K0102 瘢痕拘縮形成手術 その他 - -

-

- -

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説

皮膚科では皮膚の悪性腫瘍に対する手術を中心に行っており、その他の手術は主に外来通院で行っています。
<露出部>とは、頭部、首回り、肘から手、膝から足にかけての部分をいいます。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 80

1.51

7.33

0.00

76.73
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 55

1.31

9.38

0.00

69.85
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 44

1.20

4.30

2.27 64.75
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 36

1.58

8.22

0.00

75.25
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 29 1.07

16.83

6.90 71.93

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説

最も多いのが膀胱癌の経尿道的手術(TUR-BT)目的の症例です。経尿道的手術とは、尿道から内視鏡を挿入し先端についている電気メスで腫瘍を切除する手術です。次に多いのが、平成30年2月に導入した手術支援ロボットda Vinci(ダヴィンチ)を利用した前立腺悪性腫瘍手術です。3番目に多いのが、内視鏡的尿路結石摘出術(TUL)です。TULは経皮的に内視鏡を操作しレーザーによって結石を破砕し摘出する手術です。4番目に多いのが、前立腺肥大の経尿道的手術(HoLEP)目的の症例です。HoLEPとは尿道から内視鏡を挿入しレーザー光を利用して治療を行います。出血や痛みが少ないため患者様への負担が少ないです。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 112

0.00

1.10

0.00 76.43
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合

-

-

-

-

-

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説

当院の眼科では白内障の手術を実施しています。概ね1泊2日で退院される症例がほとんどです。現在では診療所等で日帰り手術も行われていますが、当院では手術が高リスクとなる方(糖尿病、がん患者、独居高齢者、歩行困難者、他眼視力不良者など)を入院により治療しています。

麻酔科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K1344 椎間板摘出術 経皮的髄核摘出術 10

0.30

1.80

0.00 66.80
K1901 脊髄刺激装置植込術 脊髄刺激電極を留置した場合

-

-

-

-

-

K188-2 硬膜外腔癒着剥離術

-

-

-

-

-

Ⅰ定義

(消化器内科と同じ)

Ⅱ解説

当科では、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎疾患に対し、経皮的髄核摘出術、硬膜外癒着剥離術やさまざまな難治性疼痛に対する脊髄刺激療法などの低侵襲手術を行っています。また、癌性疼痛への神経ブロック治療なども行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 17 0.47
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.28
異なる

Ⅰ定義

①最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症に該当したものを集計しています。
②該当の傷病名が入院の契機となった傷病名と「同一」か「異なる」かに分けて集計しています。
③発生率の分母は集計対象となる全退院患者数です。
④10症例未満の場合は「-」を表示しています。

Ⅱ解説

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、全身の血管に小さな血栓が多発する状態です。DICには必ず基礎疾患があり、がんや敗血症などがDICを引き起こす可能性があります。
敗血症は、血液に病原菌が入り全身に炎症を引き起こす状態です。敗血症は免疫力が低下している、高齢者やがん患者などに発症する可能性がある疾患です。
いずれの疾患も臓器不全に至る可能性のある重篤な疾患です。
手術処置等の合併症は、術後の出血や感染症、適正投与された薬剤の副作用などが含まれます。
手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者様に説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
また、当院では感染対策チームや周術期管理チーム、DVT予防チームなどが院内感染や術後感染、術後合併症を起こさないようにするために活動しています。

 <医療の質指標>

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード
指標 分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数 分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数 割合
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 334 174

52.10%

Ⅰ定義

令和6年6月1日から令和7年5月31日までにおける入院時年齢15歳以上の退院患者を対象とし、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した患者のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された者の割合を示しています。

・リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」に準じて抽出しています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

・値の解釈:高い方が望ましい

・肺血栓塞栓症は、肺の血管に血の固まりがつまって突然の呼吸困難や胸痛、時には心停止をきたす危険な病気です。手術中あるいは手術後、長期臥床患者などが発症しやすいですが、予防行為の実施により発生率を下げることが期待されます。予防行為は、早期の歩行、弾性ストッキングや空気圧迫装置、抗凝固薬、血栓溶解療法などがあげられます。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

指標 分母:血液培養オーダー日数 分子:分母のうち、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 割合
血液培養2セット実施率 1097 1025

93.44%

Ⅰ定義

令和6年6月1日から令和7年5月31日までに細菌培養同定検査(血液)を実施した患者を対象とし、血液培養オーダー日数のうち、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数の割合を示しています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことに留意。

Ⅱ解説

・ 値の解釈:高い方が望ましい

・ 広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。血液培養検査を実施する際は、2カ所の部位から2セット行います。2カ所から行うことにより、検出された菌がコンタミネーション(常在菌の混入)によるものなのか、また原因菌なのかの判断が容易となり、またより多くの血液を培養することで検出感度の向上につながります。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

指標 分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数 分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数 割合
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 409 347

84.84%

Ⅰ定義

令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者を対象とし、同期間に広域スペクトルの抗菌薬が投与された患者のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された者の割合を示しています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

・ 値の解釈:高い方が望ましい

・ 広域抗菌薬はスペクトルが広く、重症な感染症に対して有用性が高い抗菌薬です。一方では、感染症の起炎菌以外の細菌にも効果が及ぶため、耐性菌を生み出してしまうリスクを有しています。当院では、抗菌薬適性使用支援チーム(AST)を組織し、抗菌薬適正使用の促進、耐性菌の蔓延の防止に係る活動に取り組んでいます。抗菌薬適正使用のためには、微生物学的検査の実施が重要であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査の実施を推奨しています。

転倒・転落発生率

             ファイルをダウンロード

指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:退院患者の転倒回数合計 割合
転倒・転落発生率 36427 152

0.42%

Ⅰ定義

令和6年6月1日以降に入院し、同日から令和7年5月31日までに退院した患者を対象とし、同期間における在院日数の総和に対する、転倒・転落の発生件数の割合を示しています。

・同一患者が複数回転倒した場合は個別に集計します。ただし、同一患者における同一転倒・転落に対し複数のインシデント報告が提出された場合は1件としています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

分母は様式1のデータを利用し、分子については様式3の入力値を使用して算出しています。

当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難ですが、看護職による巡視や、院内デイなど高齢者に対する対策が行えていることで発生率は横ばいといえます。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:3b以上の転倒回数合計 割合
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 - -

-

Ⅰ定義

令和6年6月1日以降に入院し、同日から令和7年5月31日までに退院した患者を対象とし、同期間における在院日数の総和に対する、インシデント影響度分布レベル3b以上の転倒・転落の発生件数の割合を示しています。

・同一患者が複数回転倒した場合は個別に集計します。ただし、同一患者における同一転倒・転落に対し複数のインシデント報告が提出された場合は1件としています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

「ー(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。

転倒転落による3b事象は「0」件であり、入院時のアセスメントの徹底と計画の立案とケアによる成果といえます。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

指標 分母:全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数 分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数 割合
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 462 450

97.40%

Ⅰ定義

令和6年6月1日以降に入院し、同日から令和7年5月31日までに退院した患者を対象とし、予防的抗菌薬投与が実施された全身麻酔手術件数のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始されたものの割合を示しています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

・値の解釈:数字としては高い方が望ましい。

ただし、一部の抗菌薬使用時では2時間前より投与が必要な場合もあり、必ずしも100%がベストな割合ではありません。

・手術時の予防抗菌薬投与の目的は、細菌量を宿主防御機構でコントロールできるレベルまで下げるために使用し、手術部位感染(SSI)の発生率を減少させることです。そのためには、手術創分類を考慮した抗菌薬の適応を考えることや、手術部位の常在細菌叢に抗菌活性を有する薬剤選択、投与対象となる宿主が有するアレルギー等に応じた予防抗菌薬選択が必要です。予防抗菌薬選択に際しては、術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドラインが作成され、臨床活用しています。本ガイドラインでは、手術が始まる時点で十分な殺菌作用を有する血中濃度、組織中濃度が必要であるため、手術開始1時間以内の予防抗菌薬投与が推奨されています。ただし、一部の抗菌薬(バンコマイシン、フルオロキノロン系抗菌薬)使用時では2時間前より投与が必要な場合もある旨の記載もあります。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:褥瘡の発生患者数 割合
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 - -

-

Ⅰ定義

令和6年6月1日以降に入院し、同日から令和7年5月31日までに退院した患者を対象とし、同期間における在院日数の総和に対する、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の発生した患者数の割合を示しています。

・同一日内に入退院した患者数や入院前から入院後24時間以内に褥瘡の発生した患者数等は集計対象外です。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

 当院は、体圧分散機能を有するマットレスなどが整備されており、患者様の個々のリスクに応じた褥瘡予防の環境が提供できます。また、皮膚・排泄ケア認定看護師をはじめ、研修を受けた専門性の高いスタッフが配置され、日常的に褥瘡予防・治療に関する褥瘡対策委員会活動や研修が積極的に行われており、病院全体の意識向上と早期対応につながっています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

指標 分母:65歳以上の患者 分子:分母のうち、栄養アセスメントが実施された患者 割合
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 2354 1497

63.59%

Ⅰ定義

令和6年6月1日以降に入院し、同日から令和7年5月31日までに退院した入院時年齢65以上の退院患者を対象とし、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された者の割合を示しています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることは、在院日数の短縮、予後改善につながります。当院の栄養管理体制は、入院早期に全入院患者に栄養スクリーニングを行い、高リスク分類に該当する患者には栄養アセスメントを実施し、適切な介入を実施してます。

そのため、65歳以上でも高リスク分類に該当しない患者様には栄養アセスメントを実施しておらず、実施率が6割程度であったと考えらます。

しかし、入院時には高リスク分類に該当しない場合でも、入院中に低栄養リスクと評価されれると、すみやかに適切な栄養介入を行い、治療向上に努めています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:分母のうち、身体的拘束日数合計 割合
身体的拘束の実施率 36427 2097

5.76%

Ⅰ定義

令和6年6月1日以降に入院し、同日から令和7年5月31日までに退院した患者を対象とし、同期間における在院日数の総和に対する、身体拘束日数の総和の割合を示しています。

・同一日に複数回の身体的拘束及び解除が繰り返されても、1日としています。

・入院後24時間以内に死亡した患者数や臓器移植の患者数等は集計対象外です。

・分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。

Ⅱ解説

当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難といえます。

認知症高齢者の患者様に対して、安全な治療を遂行するための対策として身体的拘束を実施しています。しかし、患者様の尊厳を守るためにも、日々、使用率の低減につとめて、0に近づけることが望ましいです。

更新履歴

2025/10/1 DPCに基づく病院指標を公開しました

ページトップへ戻る