医療安全対策室

当部門の紹介

P46_医療安全対策室集合写真.jpg

 医療安全対策室は、医療における安全対策を効果的に推進するために、平成17年4月に設置されました。医療事故の報道が相次ぐ中、当院の患者さまに、安心して医療や看護を受けていただくことができるよう、様々な活動に取り組んでいます。

当部門の特長

1. 各種委員会

(1)医療安全管理委員会

 医師・看護師・薬剤師・医療技術部・事務で構成される委員会では、医療安全や事故予防についての情報提供、インシデント報告事例の集計・分析・対策を検討しています。
 また、他施設の医療事故報道等をもとに、当院での対策を検討しています。
 リスクマネジメントマニュアルの作成・改訂と周知指導も行っています。

(2)院内倫理・個人情報保護委員会

 医療における患者さまの権利を尊重するため倫理的な規範に基づいて協議を行ったり、個人情報を適切に管理するための院内の規定を検討しています。

2. 医療安全対策室カンファレンス

 週1回程度開催し、インシデントに対する対応策を検討する等、医療安全に関する情報を提供しています。

3. 医療安全パトロール

医療安全パトロール

 患者さま確認方法、救急カートのチェック状況、医薬品に関する安全管理、医療器具の取り扱い、医療廃棄物の適正処理、手洗い等、基準やマニュアルが遵守されているか、調査と改善指導を行っています。
 平成19年度には電子カルテが導入され、患者さまのご入院中や手術の際に、リストバンドを装着して頂くことにより、確認をより正確に行うことが出来るようになりました。

4. 医療安全研修会

医療安全研究会

医療安全研究会

 全体研修会は、医療安全に関する専門の講師を外部から招聘して行っています。
 新人職員研修では、院内のインシデント事例を取り上げ、具体的な事故予防と、インシデント報告提出の意義や発生時の対応、感染防止等について説明・指導しています。

5. 医療安全ニュース・お知らせ

医療安全ニュース

 他施設での事故報道、医薬品や医療機器に関する情報、当院のインシデント(ヒヤリハット)事例をもとに当院の現状を調査して、対策とともに医療安全ニュースを発行するなど全職員に周知しています。

 また、日本医師会、日本看護協会などが推進する医療安全全国共同行動“いのちを守るパートナーズ”に参加して、院内・院外での取り組みを行っています。

6. 医療機器の管理と操作

医療機器の管理と操作

 臨床工学科から臨床工学技士が医療安全対策室に出向し、医療機器の安全管理と操作を専門的に行っています。

 医療機器を中央管理とし、機器の点検やメンテナンス、トラブル発生時の対応、マニュアルの作成・改訂等、機器の管理を行っています。医療材料や器具についても、安全面からの提言を行い、医療機器に関する研修会も行っています。

7. 患者相談窓口のご案内

 当院で受けた医療や療養に関する悩みや不安、疑問がありましたら、患者総合支援センターへご相談下さい。受付時間は、平日 8時30分~17時となっています。

 内容により、医事課職員、医療ソーシャルワーカー、医療対話推進者、医療安全管理者等が支援させていただきます。

医療安全対策室の活動

医療安全対策室の活動

  • 各部署からのインシデント報告書の集計・分析と対策の立案
  • 他施設で発生した事故報道や厚生労働省・日本看護協会等からの情報をもとにした現場の状況調査やニュースによる注意喚起
  • 医療安全に関する勉強会や研修会
  • 医療安全パトロールによる不適切な環境についての調査と改善指導
  • 各部署への説明会及び事例検討会の実施
  • 医療材料・器具について安全性の面からの提言
  • リスクマネジメントマニュアルの作成・改訂と周知指導
ページトップへ戻る