臨床工学科(CE科)
当科からのお知らせ
人工呼吸器を装着する患者さんやその家族の方を対象に、ご案内用のリーフレットを作成しました。
疑問点や確認したいことがありましたら、臨床工学技士または病院スタッフへお気軽にお問い合わせ下さい。
当科の紹介
私たち臨床工学技士(CE:Clinical Engineerの略)は、高度化・複雑化した医療機器のスペシャリストとして、手術室やHCU、病室での機器の操作や、職員への教育活動を通じ、適正に医療機器を使用するための体制作りを行っています。
医療の高度化、ニーズの多様化によって、医療現場では多種多様な医療機器が使用されています。医療機器の高度化に伴い、複雑な治療や診断が可能となった反面、それらの操作・運用・管理においては、求められる知識・技術の専門性が日々高まっています。
便利で優れた機能を持った医療機器も、使用方法や管理体制が十分でなければ、診療に支障をきたすばかりではなく、患者さんに致命的な影響を与えることになるため、専門医療職としてのCEのスキルは不可欠なものとなっています。
【臨床工学科の運営理念】
Mission
- 医療の安全に貢献し心の通ったサービスを提供する
Vision
- 相手を尊重しお互いが成長できる組織になる
- チーム医療を実践し地域医療に貢献できる組織になる
Value
- 患者にとって何がベストかを常に考える
- 情報を共有・検討し改善に努める
- 笑顔で期待以上に応える
当科の特長
CEの業務は大きく3つあります。
①医療機器の保守管理業務
②臨床支援業務
③安全教育業務
中でも、②臨床現場の支援業務に、当院の特徴が見られます。当院では、呼吸器外科・呼吸器内科の体制が充実していることから、呼吸器疾患の症例が多いことが特徴です。そのため、慢性期疾患の急性憎悪や在宅人工呼吸器の導入など、人工呼吸器を取り扱う業務が多い傾向にあります。
また、急性期医療に関しても、循環器疾患を対象としたカテーテル業務や、HCU(High Care Unit 重症患者受入病床)での機器の操作・管理業務を行っています。いずれの業務も多職種と連携する機会が多いため、医療スタッフ間の円滑なコミュニケーションを大切にしています。
CE業務の概要
CEの業務について、当院の取組を紹介します。
①医療機器の保守管理業務
輸液ポンプや生体情報モニタ、超音波診断装置など、医療機器の中央管理を行っています。
「医療機器管理システム」を活用し、機器の貸出や保守管理の一元化に取り組んでいるほか、使用機種の統一を図ることで、職員がより安全に機器を活用できる体制を整えています。
また、機器を安全に利用するための情報をシステムのデータベースに集約し、使用マニュアルや業務改善策などを医療スタッフへ発信しています。
②臨床支援業務
主に病棟やHCUで、生命維持管理装置と呼ばれる人工呼吸器や血液浄化装置の操作を行っています。
また、循環器内科のカテーテル治療において、周辺機器や補助循環装置の操作、デバイス管理、ペースメーカー外来等の対応も行っています。
その他、腹水濾過濃縮再静注法やラジオ波焼灼術、手術室での内視鏡手術や高周波手術器に対する支援も行っています。
チーム医療への取り組みとしては呼吸サポートチーム(RST:Respiration Support Team)にコアメンバーとして参加しており、定期的な回診を多職種と連携を図りながら、急性期から慢性期・在宅まで呼吸に関する支援を行い、質の向上と標準化に向けた取り組みを行っています。
③医療機器の安全教育業務
医療安全対策室と連携し、年間計画を立てて研修会を開催しています。医療スタッフのニーズとレベルに応じた研修になるように内容の検討や企画、回数・時間帯の調整を行っています。研修では、機器の取扱方法だけでなく構造や原理についての勉強や、院内のトラブル事例を取り入れ、より身近で分かりやすい内容を目指して工夫しています。
その他、啓蒙活動においては院内研修会を年30回程度開催しており、特に人工呼吸器に関しては体系的な教育を実施し、最終テストの合格者には認定シールの発行も行っています。
院内委員会活動
臨床を支える医療機器の専門職として、以下の院内委員会に委員として参加し、提言を行っています。
- 運営協議会
- 医療安全管理委員会
- 医療ガス安全管理委員会
- 医療機器・備品等選定委員会
- 医療材料管理委員会
- 広報委員会
- 院内倫理・個人情報保護委員会
診療実績
スタッフ紹介
CE:3名
【認定資格】
3学会合同呼吸療法認定士:3名
臨床ME専門認定士:1名
医療機器情報コミュニケータ:1名
ホスピタルエンジニア:1名
医療安全管理士:1名
心電図検定2級:1名